超凡人の僕が公務員試験に独学で合格した勉強法

約2ヶ月半で公務員試験に独学で合格した勉強方法を紹介します

補足:専門記述について

国税専門官の1次試験では、教養・専門の他、「専門記述」という

憲法

民法

・経済(ミクロorマクロ)

社会学

会計学

の中から1科目を選択し、お題について論述するという試験もあります。

 

これが案外くせ者で、地方上級の時に課せられる小論文(〇〇問題についてどう思うか?等)とは趣旨が異なり

例えば民法では「AさんがBさんに土地を~したが、☆☆となった。では、▲▲の場合、××は認められるか?民法◇◇条に言及しつつ論述せよ。」

といった感じの問われ方となります。

そう…お題について熟知していないとたちまち記述に行き詰まってしまうわけです…

そして恐怖なのが、100点満点中30点未満の点数を取ってしまうと、いくら教養・専門の点数が高得点でも無条件で不合格となってしまいます(いわゆる「足切り」です)…

これらを踏まえると、無対策で試験に臨むのはさすがに怖いです。

※事実、毎年受験生の中ではこの専門記述で足切りに遭って涙を呑む方が一定数いらっしゃいます…

 

 

番外編において、専門記述の対策方法についての記載が抜けておりましたのでこのページで、うおはるが実際に行った専門記述の勉強方法について以下ご紹介いたします。

 

やったこと

その1:上記5つの科目の中から本番の試験で回答する科目について、「本命(第1候補)」と「控え(第1候補の科目では勝負出来ない場合の予備」を予め決める

 

まずはその1ですが、5科目全てを準備するのはさすがに非現実的です。ただかといって、1科目だけ準備しておくのでは心許無いです。(実際毎年、「当たり科目」と「はずれ科目」が存在するからです)

したがって最低でも2科目は準備しておくことを強くおすすめいたします。

 

因みに私うおはるは…

本命:会計学

控え:経済

で勝負することにしました。

(こうしようと心に決めたのは、確か5月はじめ位だったかと思います。一応「本試験過去問題集 国税専門官」に収録されている、直近過去3年分の専門記述の過去問を見て、「この科目ならいけるかなぁ?」とあれこれ比較検討を行いました)

 

やったこと

その2:会計学についてはスーパー過去問ゼミの後半に専門記述の過去問とその模範解答が載っているので、毎日1問目を通し、模範解答の中のエッセンス(回答する上では欠かせない文章やキーワード)をピックアップし、丸暗記する。経済学についてはスーパー過去問ゼミの「POINT」で解説されている内容(例えば「ゲーム理論」や「ISLMの考え方」などなど)を熟読し、頭に叩き込む

 

その2ですが、幸い会計学はスーパー過去問ゼミに専門記述の過去問も収録されていますので、5月の中旬位から1日1問を目安に目を通し、回答する上で外すわけにはいかない文章や単語に印を付け、それらを丸暗記しました。

(キーワードを軸に、その前後の文章はなんとなーくで上手いこと繋ぐ感じです笑

テキトーなことを言っている様にも感じられるかもしれませんが、模範解答の一言一句全てを完璧にインプットするのは凡人の私には無理でしたので、その代わりに外せないキーワードだけは確実に筆記出来る様、エッセンスとなる部分にエネルギーを注力した次第です)

経済学に関しては、専門記述の為に特別な何かを行ったということではなく、普段の勉強の中で用いているスーパー過去問ゼミにおける「POINT」のページに書いてある内容について、「もしも本番でこのテーマについて問われたら、スー過去と全く同じ内容で文章を展開していこう」というスタンスです。

(え?それだけ?って感じかもしれませんが、うおはる的には裏を返せばそれだけスーパー過去問ゼミにおける「POINT」のページの解説が有能だと思っているからです)

 

国税専門官の勉強時間がなかなか確保出来ない方にとって、どうしても専門記述の対策は後手に回りがちではあるかとは思いますが、5月を過ぎたあたりからはこちらの対策もされることをおすすめいたします。

 

※選択する科目についてですが、大学時代に専攻した科目がある方はそちらで攻めるのが手っ取り早いかもしれません。(法学部の方なら憲法又は民法といった感じです)